
早くしないと夏になっちゃ~!と焦りながらの記事作り。
まだまだ撮り溜めてるのがあるんですよね(大汗)
(クリックで大きな画像がご覧頂けます)

←気が向いたらポチポチっとお願い致しま~す☆⌒(*^∇゜)v

南部地方えんぶりから1週間後に八戸えんぶりが開催されました。
八戸のえんぶり組は早く奉納するほど名誉があるとかなんとかで、
何日も前からこの長者山新羅神社に来て奉納摺りの順番を決めているんだそうです。

その奉納摺りは朝7時から始まるんですが、三沢に住んでるのにのんびりと7時に家を出てしまったので(毎度だけど)、
神社での奉納摺りもそろそろ終わりそうって時間に到着。



でもそこは八戸。街がデカいからえんぶり組の数も30以上あるとかで、まだまだ終わってはいません。



八戸ならではのこんなウツギの花の烏帽子も見られちゃったりします。



奉納摺りの後は大サービス。

あれ?今日の重地えんぶり組は太夫の構成が変わっていますね。



カメラで狙うとちょっと恥ずかしがる笛のお嬢さん( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
ということで、そろそろ長者山下のまつりんぐ広場に向かいます。
スポンサーサイト