
前回から引き続き、荒町のMAI ちゃんが楽しそうに踊っています。


そういえば最近、MAI ちゃんの 『うっふん♪よされ』 を見ていないのは寂しい気がする。
今年こそは良いタイミングに会えますように。

AI ちゃんと、ERI ちゃんの南部餅つき唄~♪


AI ちゃん楽しそうに踊ってるね!

餅つきの唄は動きが激しいからCANON 80Dだとちょっと難しいです。
ISOは3200なんか使うと写真はノイズでザラザラになっちゃうし、
カメラに付いてるストロボだと連写は効かないし・・・こういう時にはフルサイズが羨ましいねぇ。

元気な ERI ちゃんスマイル頂きましたー♪

こちらのお嬢ちゃんは、この時間帯の荒町では1番若いです。中学生くらいかな?



よされの 「うっふ~ん♪」 にはまだちょっと早いかなぁ ( ̄∇ ̄*)

そして・・・
来た 来た
来た キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
もうね、もうね、この荒町の手踊りの真骨頂、荒町の最終兵器、荒町の・・・と、言いながら、
毎年名前を聞いてはすっかり忘れるお茶目な頭脳を持っている自分( ̄∇ ̄#)

台詞はとても長く、合いの手も入って、1人で10分以上は語ってます。


時折、滑稽なところもあって見てる人もクスクス笑ったり・・・舞台でも笑ってまんがなw

ぱっと、よさこいソーランみたいに早着替えもあり。

そして最後の最後は蜘蛛の糸!
これ 『蜘蛛の糸(巣)投げテープ』 という名前みたいですよ。

ダメ押しに勢い良くブシャーっ!とスモークも出てメデタシ メデタシ♪
いや~今回も良いもの見せてもらった・・・・・・・って、安心してらんないのです!お祭り終了まで後ちょっと!
上町に、上町に行かなきゃ!(大汗)

ところが上町はいつもなぜかポツ~ンと、ほんとポツーンと離れた所にいるのです。
まあ自分たちの山車小屋の前なんですが、踏切近くの荒町の山車から500mは軽く離れてるんです。
ああ、遠くに上町の MAI ちゃんか CHIKA ちゃんが踊ってるのが見える~!
ああ、なんか踊りが終わっちゃったみたいと、ひーこら言いながら小走りで上町の山車まで辿り着いて、
ぜーはーぜーはー息を切らしながら撮ったのはこちらのお嬢ちゃん。


バシッと決まってるねぇ。


こちらのお嬢ちゃんもキマッてる~!
なんたって南部七踊りの優勝者がテンコ盛りの山車ですから、お姉様方から手ほどきでも受けてるんでしょうかね。


CHIKA ちゃん、MAI ちゃん キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!(こればっか)

お二人の踊る姿を見れただけでも幸せなんですが、出来れば1人1人踊って欲しいなぁ。
でないと目移りしちゃって結局どっちもちゃんと撮れないっていう素人カメラマンですから。
それにしても CHIKA ちゃん色んなとこで踊ってますよね~。

上町の MAI ちゃんは、あのミトちゃんに似てるってテレビで本人とご対面してましたよね。
着物着て手踊り名人バージョンになると、ちょっと雰囲気が変わってきちゃうけど、普段着の時は似てますよね。

いや~2人とも可愛 ・・・はっ!チビ後で見てないだろうな!?
今日はポン太ファミリー&三戸ファミリーでお祭りに来てるからね。
お祭り期間中の1日は必ず二家族で一緒に見て、夏堀や屋台で食うのを買ってというのが毎年のパターンなんです。
ここまでは別行動だけど、そろそろ帰る時間だし。
娘にはこんなデレッとした顔のお父さんは見せられません!(結構見られてるけど)


坊主、なんか上手くなったじゃないの?ちょっと大人っぽくなったし。


そしてこの上町の重鎮のお師匠さん。
やっぱりこのクラスになると不思議とピントがパシッと決まる写真が多いんです。
もしかしたら細かいキメのポーズの時間がコンマ何秒か僅かに長いのかも。

とか何とか言ってるうちに上町の踊りは終了モード。


間に合わなかった。あの石川五右衛門見てたから間に合わなかった (T▽T) ウウウ
よーし今年はガッツリ写真撮るぞー!とリベンジを誓うのであった。
やっとで名川秋まつりシリーズお終いです。

←気が向いたらポチポチっとお願い致しま~す☆⌒(*^∇゜)v