2回に亘った軽米編の帰り道に立ち寄った婆ちゃんち。
んで、その時に婆ちゃんちの畑を散策。


←気が向いたらポチポチっとお願い致しま~す☆⌒(*^∇゜)v
カミさんの実家である三戸婆ちゃんちと言っても三戸町にある訳ではなく、
実際は南部町(旧名川町)の岩手県の県境付近にあるんです。
オラ的には名川町って言う方が好きなんだけどなぁ。
実家は完全100%農業で生計を立ててます。メインはサクランボとタバコかな?

裏の畑では桃の花が盛りを過ぎようとしてました。
今年は暖かいから甘い甘い桃が出来そうですな


足元を見ると山菜のシドケ(モミジガサ)が。
他にウドやミツバ、ウルイ(ギボウシ)なんかも生えてます。

これはアブラナじゃなくてキャベツかなんかの花じゃないかなぁ?

名川と言えばもちろん!サクランボの花も咲いてます。
いつもなら7月上旬が1番甘みが乗るんだけど今年は6月下旬頃かな?
夏休みが始まる事にはサクランボ無くなっちゃってるかも。

サクランボの木の下にはイチゴ。
うちのチビたちはサクランボの時期はサクランボ食べて、イチゴ食べて、
木イチゴにクワの実も食べちゃってます。よく腹こわさないよなぁ(笑)

山道にはヤマブキが沢山咲いてます。

実家に戻るとオヤツにヨモギ餅が。
田舎の人って(オラも田舎の人だけど)何でもない時でもオヤツ代わりに
ヨモギ餅作ったり味噌餅作ったりするんだよね。そして汁物は当然、煎餅汁!
あ、明日は子供の日だから作ったのかな?

そういえば前に来た時は干し餅もあったなぁ。
ほんのり甘くて、そのままでも焼いて食べても良い素朴なお菓子。
不思議なのは実家で ”てんぽ” って言う赤飯なんかを
南部煎餅で挟んで食べるオヤツは出た事ないんだよね。地域が微妙に違うのかな?
と、今日はここまで。次の実家の畑散策はサクランボの季節の時にでも。

←気が向いたらポチポチっとお願い致しま~す☆⌒(*^∇゜)v
スポンサーサイト