
久慈駅が北三陸駅・・・ドラマの撮影って凄いですよね。駅まで本当にあるように変わっちゃうんですから。

んで、大賑わいになってたのが、道の駅くじ 『やませ土風館』
宮城へ続く国道45号線沿いにあるのかと思いきや、ちょっと離れた街中にありました。

道の駅っぽく、北三陸、いや久慈の秋祭りの山車が展示してありました。
街の人がエキストラでたくさん出演して秋祭りの撮影が行われたんですよね。

お祭りの山車よりも注目されちゃってるのが、このコーナー。
思ったよりも暗くこじんまりとしております。
でもここには実際の海女さんも着ている絣半纏(かすりはんてん)やら、頭に巻いてる手ぬぐい、
ちょっとした台本なんかも置いてあります。

それにしても、やませ土風館の物産館は凄かったですよ!
平日だったんですが、駐車場には観光バスが止まってまして、一般車両の方も満車状態でした。
で、物産館に入ってみると、婆婆婆婆婆婆 爺 婆婆婆婆婆婆 爺 婆婆婆婆婆婆
普通の土産コーナーにもたくさんいましたが、「あまちゃん」 とか 「海女」 とか付いてるものは、
エブリバディ手にとって品定め&買い物かごにイン!凄え~購買力。
NHKの朝の連続ドラマの凄まじいパワーを感じました (◎o◎;)

思い起こせば2年前の2011年3月11日。この地を襲った大地震、大津波。
もう三陸の沿岸部は復活なんか出来ないんじゃないかと思うほどの大災害でした。
写真は、震災後3ヶ月の久慈市の隣にある野田村の様子です。

太平洋沿岸を走っていた三陸鉄道も、野田駅から南はほぼ壊滅状態でした。

それでも復興支援列車として久慈 ⇔ 野田間を走った三鉄は、
震災から1年後の2012年4月1日、久慈 ⇔ 田野畑(ドラマでは北三陸 ⇔ 畑野) まで漸く繋がりました。
そんな所に、NHK朝の連続テレビ小説 「あまちゃん」 の舞台に選ばれた久慈市。
小袖と三陸鉄道を中心に展開したドラマは絶好調ですよね。
NHKさん、良くぞこの地を選んでくれました!恐らく小さな街には十分過ぎるほどの特効薬ですよ。
主人公のアキちゃんもミス北鉄のユイちゃんも、この車窓からの景色を見てたんだろうなぁ。
あれ?三陸復興国立公園から話しズレてないかい???
ということで、まだまだ続きます(^0^*

←気が向いたらポチポチっとお願い致しま~す☆⌒(*^∇゜)v
スポンサーサイト