
偶にリアルタイムな記事にしとかないとね・・・ということで、
お山に秋が訪れてると聞いたので、東京は町田のお嬢さんと八甲田に行ってきました。
しかも10月の3連休の中で、わざわざ1番天気の悪い日を選んだように(笑)
(クリックで大きな画像がご覧頂けます)

←気が向いたらポチポチっとお願い致しま~す☆⌒(*^∇゜)v

三沢はね、夜のうちは雨が降ってたんだけど、早朝に出発する頃にはすっかり青空の良い天気でした。
そんでもって町田のお嬢さんと待ち合わせてる八甲田に向い始めると、
何やら向こうには怪しい雲が横たわってたんですよ。
そしてお山に登り始めると、先ずは強風 → 続いて雨 → 雨に霰も追加 ヾ(°∇°*) オイオイ
待ち合わせ場所の八甲田ロープウェイ山麓駅に先に着いたんだけど、
誰がどう見ても山頂は雲の中。しかも山麓駅で気温6度!
つーことは山頂駅じゃ、その半分くらいの気温ってことだよね。
ってことで、ロープウェイはまた今度にしてもらって、八甲田のベタな観光地巡りへGO!
んで、酸ヶ湯でまたしても猛烈な雨と霰 (ー'`ー;)

地獄沼は気温が低いこともあって湯気が良い感じ。


気が付けばダウンを着てた町田のお嬢さん。
オラはぺらっぺらのウィンドブレーカー。一応、中にはヒートテックもどきを着てたんだけど。

地獄沼の生温いお湯が流れている川。

まんじゅう蒸かしの方に歩いていくと、道の真ん中にゴボゴボと小さな噴気孔。
さすが活火山ですな。地獄沼は350年前の噴火で出来た爆裂火口に温泉が湧いて出来たものだそうです。
因みに、十和田湖も噴火で出来たカルデラ湖であり活火山でもあります。

え、皆様、正面をご覧下さい。こちらが八甲田名物 睡蓮沼でございます。
標高980mにございます睡蓮沼の後ろに見える山々は、
左から石倉岳、硫黄岳、八甲田連峰の主峰 八甲田大岳、小岳、高田大岳でございます。
本日は天候が悪く、残念ながら殆どが山裾しか見えません。

こちらは猿倉橋付近の景色です。

規模が小さいので車ではあっという間に通り過ぎちゃう、隠れた人気の紅葉スポットです。

この日の紅葉は谷地温泉付近までは下りてきていませんでした。
それを承知で蔦沼へ・・・さ、寒い・・・それだけでした(T▽T)

と言うことで、自分が撮ったのはこのブナの実1つのみ。

その足で向ったのは、奥入瀬渓流の入り口にある奥入瀬渓流館のモスボール工房。

外は寒かったけど、奥入瀬渓流館で絶賛発売中の 『こけソフト』 ちょっと写真はボケボケ気味。
このソフトは奥入瀬渓流の散策路に自生しているコケを粉末にして・・・なんてことはなく抹茶でございます。
チョコは渓流の木々を表しているんですと、コケボール工房の起田さんsaid 。
このソフト、食べる時は吸い込み注意っす!抹茶の粉でむせるんですよ。
そう言われてたのに早速むせる注意力散漫なオラ ( ̄∇ ̄#)ゲホゲホ
スポンサーサイト