おいらせ下田まつり 2015
|
- 2015/10/24(Sat) -
|
![]() あれからもう1ヶ月も経つんですねぇ。まあいつも通りだけど。 ということで、三沢の隣町おいらせ町の下田祭りに行ってきました。 ここの祭りは知る人ぞ知る ”生き人形” が山車に乗る珍しい祭りなのです。 (クリックで大きな画像がご覧頂けます) ![]() ![]() 青森県の南部地方では1番最後に行われる山車祭り ” おいらせ下田まつり ” は、 駅前のロータリーを含むほんの6、700mと1kmにも満たない沿道を練り歩く小さな地区の小さな祭りです。 ![]() 今年は下田町と百石町が合併し、おいらせ町になってから10周年だそうです。 ![]() そんな小さな祭りですが、世にも珍しい生き人形が乗る祭りとして有名で・・・でもないか ( ̄▽ ̄;)ゞポリポリ ![]() 合間合間に変な仮装もあったりするんですがね。 ![]() そして山車がやってきました。 青森県の南部地方の山車は八戸三社大祭を模したようなのが多いのです。 ご多分に漏れず、ここ下田の祭りもそんな感じなんですが、普通なら人形が乗る筈が、 なんと仮装した人が人形の代わりに乗っちゃってるという一風変わったお祭りなんですよ。 ![]() ![]() 小太鼓は和気あいあいな感じなんですが・・・ ![]() 山車に乗る人は結構大真面目な感じ? ![]() 山車の後に大きな桃が乗ってるなぁと思ってたら、いきなりパカッ!と開いて 安心してください はいてますよ 頭に包丁刺さってるし!(≧∇≦)/ ![]() 年々ここの山車も大型化して仕掛けも大掛かりになってきてるんですが、 なにせ道が狭いもんだから山車の仕掛けを全開できるのは、出発地点の神社近くか、道の曲がり角、 そして駅前ロータリーだけなんです。 ![]() ![]() 大太鼓のお嬢さん可愛ゆす♪ ![]() ![]() 毎年ここの団体は着物着たりして参加してるんですが、 コミカルなんですが毎回なにやってるかよく分からないし ( ̄∇ ̄#) ![]() なんかどこか淋しい山車ですな。そっか、ここの山車にはお嬢さん人形が乗ってないんだ。 ![]() ![]() 今年はなんか華が少ないなぁと残念がってたら、山車の仕掛けがモリモリとせり上がって来て・・・ ![]() ![]() 華 キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!! ![]() いったいどこから出てきたん?いや、おっちゃんは良いから・・・ ![]() あ、こんな狭いとこで狭い思いして待機してたのね。 ![]() このお嬢さんに 「毎年見てるよ!」 って声をかけたら、 「ありがとうございま~す♪」 と元気なお返事。 ![]() ![]() 獅子舞ならぬ、虎舞いってやつ? ![]() 最後の山車がやってきました。 ![]() ![]() この地区の最大の繁華街、駅前ロータリー付近。繁華街と言ってもお店が1軒か2軒だったかな。 青い森鉄道 下田駅は1日の平均利用者数が200人ちょっとらしいのですが、 1年に1度のこのお祭りの時だけは駅前が賑やかになります。 ![]() 先程のお嬢ちゃんが乗った山車が太鼓をお披露目中。 ![]() 知ってる顔があったりするとちょっと照れてる感じ( ̄∇ ̄*) ![]() おいらせ下田まつりって、ほのぼのとした良いお祭りでしょ? お嬢さんも極端に少ないのでゆったりと写真撮れるし(笑) 来月の21日、22日の土日に、『第10回日本一のおいらせ鮭まつり』 が行われます。 詳しくはこちら!→ 青森県観光情報サイト アプティネット スポンサーサイト
|
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://plusalpha2008.blog28.fc2.com/tb.php/1619-6c4645ca |
| メイン |
|